Nifty50の停滞理由(2025年以来)

Stock

所得格差の拡大

インドには地域や社会階層による教育の差がある

高等教育を受けたものはIT・金融・工業・製造など成長率が高い会社に就職し裕福になる

一方で、階層が低い人々は農業などの成長率の低い産業に属するか、非正規雇用として働くので裕福にならない

現在、インドでは非正規雇用・不安定雇用が非常に大きな比率を占めている

これらの労働者は賃金が低く、福利厚生が貧しい

拡大した結果

インドは出生率が高く、若い人口が増えている

GDPが6.5%と他国に比べて圧倒的に高いのは、若い人々が多いから

しかし、所得格差が拡大しているため、人口が増えているものの、国民の大半がより貧しくなっている

内需企業中心

インドの企業は内需中心(60%)

内需企業は国民が物を買ってくれるほど売上が増える

人口が増えたので商品を買ってくれる人数が増えた一方、より貧しくなった国民は消費意欲が低いため、1人あたりの購入量が落ちている

結果、±0のトントンである

売上が増えず業績が上がらず株価も上がらない

だからNifty50は値上がりしない

日経平均のインド版であるNifty50は、インドの大手企業50社の平均株価を示す指数

2025年の年始以来、Nifty50の株価はほぼ±0

米国や欧州株が値上がりする一方で、インド株は相当遅れをとっている

「GDPが高いのに、社会階層による格差が原因で、株価が上昇しない」のがインド経済の実態

値上がり開始時期

インド政府は地域間や社会階層による教育格差を埋めるために

・Skill India Mission(職業訓練の全国展開)

・NEPによる教育制度改革

を進めている

いつかは教育格差が埋まることでNifty50が値上がりするのは間違いない

ではいつからNifty50は上昇し始めるのだろうか

GDP成長率と株価の乖離が解消されるのは、GDP成長率に雇用増加率が追いつくときだ

雇用増加率は2028~2030年頃に追いつくと見られている

これが起きると、国民の購買意欲が増えて内需企業の業績が上向き、Nifty50が本格的に上昇トレンド入りするだろう

債権王の発言

2025年9月のBloombergインタビューで債権王ジェフリー・ガンドラックは次の発言をした

「今のような投資環境では長期的なテーマ(30年後に成功するようなテーマ)に投資すべきであり、長期で最も確実な投資先はインド株だ。現在のインドは35年前の中国と同じ状態である(労働人口が豊富で若い世代が多い)。法制度や汚職の問題もあるが、改善の可能性を秘めている」

と述べている

値上がり後のピーク

生産年齢人口(= 20~65歳の人口)とその国の株価は密接に関係している

中国は一人っ子政策で人口が減少し始めた時期が株価のピークだった

日本も少子高齢化が問題になる前のバブル期がピークであり、その後30年間株価が低迷した

インドは2040~2045年に生産年齢人口のピークを迎えると予想されている

つまり、インド株のピークは2040~2045年である

BACK