レバレッジETF

Commodity

レバレッジだからといって2倍値上がりするわけではない

レバレッジETFは「対象銘柄の日々の価格変動の2倍の値動き」をします

つまり、対象銘柄が3日で50%上昇したとしてもそれが

①1日目:10%、2日目:10%、3日目:30%

②1日目:60%、2日目:-30%、3日目:20%

なのかでレバレッジETFの値動きは変わります

TSLA vs TSLL

例として、TSLAとTSLLのチャートを重ねてみます

(青線がTSLLです)

TSLLはテスラ株の2倍ETFです

テスラ株は2022年7月から3年間で50%値上がりしているので、TSLLは倍の値上がり(つまり100%の値上がり)をしていると思いがちですが、実際にチャートを重ねてみるとそうではないことがわかります

TSLLのほうがパフォーマンスが悪いです

なぜTSLLのパフォーマンスが悪いのか

TSLLのパフォーマンスが悪いのは「テスラ株のボラティリティが大きいから」です

株式は「値上がりはこつこつ、値下がりは急降下」なので、レバレッジETFだと値下がりの影響の方が大きくなります

レバレッジETFに向いている銘柄

つまり、

・値下がりしない = ボラティリティが小さい

・株価が右肩上がり

の銘柄がレバレッジETFに適しています

ゴールドのレバレッジETF(2036)などがこれに相当します

いずれにせよ長期保有は非推奨

最近は米国個別株の3倍レバレッジETFなどが出ていますが、ボラティリティの激しい個別株のレバレッジETFは長期保有すると損する可能性の方が高いです

どうしても購入する場合は短期保有にすべきです

BACK