中央銀行の独立性(貨幣鋳造)
江戸時代の貨幣鋳造
江戸時代では藩が金の小判をつくって紙幣にしていた
藩がお金のムダ使いをして、借金しそうになると、金の含有割合が低い劣化小判を「新小判」として発行して「旧小判」と取り替えることで難を凌いでいた
もちろん、庶民は劣化小判だとは知らなかったが、劣化小判とわかると小判の価値が下がり、損失を被った
「藩が紙幣の発行権利を持つと、好き放題して庶民は損する」ということで「紙幣発行権は中央政府と独立した別の団体がもつことにしよう」となった
この考えは現在、世界のスタンダードとなっている
独立性のたとえ
「政府は頭、日銀は心臓、民間銀行は血管、お金は血液」という喩えがある
心臓を止めようと頭で考えても停められないように、中央銀行の独立性を比喩している
BACK