糖尿病
糖尿病とは
慢性的に血糖値が上がる病気
健康検査結果を見ると
【糖尿病】の欄に
・HbA1c(ヘモグロビンエーワンシー)
・空腹時血糖値
の2つの値が書かれています
採血検査をすると、わかる数値です
HbA1c
ヘモグロビンエイ・ワン・シーと読みます
Hb(ヘモグロビン)は血液中の酸素を運ぶ赤い成分です
Hbのうち何%に糖が結合しているかを測定した値です
| HbA1c | |
| 正常値(4.9) | 5.5%以下 |
| グレーゾーン | 5.6~5.9% |
| 糖尿病予備軍 | 6.0~6.5% |
空腹時血糖
血液中のブドウ糖濃度です
血糖は食前と食後で変わってしまうので、検診では食前=空腹時の血糖を測定します
| 正常値(85) | 100mg/dL未満 |
| グレーゾーン(正常高値) | 10~109mg/dL |
| 糖尿病予備軍 | 110~125mg/dL |
なぜ血糖値だけでなくHbA1cも測定するのか
血糖値は非常に変動しやすいから
HbA1cは検査前1~2ヶ月の血糖値の平均が反映されると言われており、朝食を食べたかどうかは数値に関係しません
BACK