脂質

Blog

健康診断結果を見ると

【脂質】の欄にLDL、HDL、TG の3つが書かれています

これらは採血検査によってわかる数値です

数値が異常だと動脈硬化による「脳・心血管疾患(脳梗塞や心筋梗塞)」を発症する恐れがあります

採血検査と脂質

脂質は血液に溶けないため、タンパク質(リポ蛋白)に包まれた状態で血中に存在します

そのため、血液検査でリポ蛋白に含まれる脂質の量を測定できます

脂質は2種類存在する

・コレステロール:からがの細胞膜の構成製粉やホルモンの原料となる

・中性脂肪:生きるためのエネルギー源であり、皮下組織や内臓周りに蓄えられる

TG

中性脂肪(トリグリセリド)です

酒の飲み過ぎや食べ過ぎると中性脂肪の値が高くなり、急性膵炎を発症します

TG
正常(75)30~149mg
要注意150~500mg
異常500mg~

LDL

数値の目安

LDLは肝臓にある脂質を全身に運ぶ役割をするリポ蛋白です

LDLに含まれるコレステロールが過剰だと血管の壁に付着・蓄積して動脈硬化を引き起こします

「LDLに含まれるコレステロール」=悪玉コレステロール

LDL
正常60~119mg/dL
要注意(125)120mg/dL~
異常180mg/dL~

具体的対策

・飽和脂肪酸やトランス脂肪酸を減らす(バター、マーガリン、菓子パン、揚げ物、肉の脂身)

・食物繊維を増やす(野菜、海藻、きのこ等)

・コレステロール摂取を1日300mg以下にする(卵1日1個以内、レバーは週1回程度)

・有酸素運動する(LDLは筋トレより有酸素で下がりやすい)(30分×週5回)(ジョギング、水泳、自転車)

HDL

HDLは血液中の余分なコレステロールを回収して肝臓へ運ぶリポ蛋白です

HDLが運ぶコレステロールが多ければコレステロールの処理が良好であり、動脈硬化リスクが低いことを示します

「HDLに含まれるコレステロール」=善玉コレステロール

HDL
正常(50)40~119mg
要注意30~39mg
異常29mg

BACK