従業員のご家族が逝去されたとき
このページでは従業員のご家族が逝去されたとき、会社が取るべき行動について説明します。
電話に従業員に聞くべきこと
- 死亡者の氏名
- 死亡年月日
- 死亡者と従業員の続柄
- 死因
- お通夜の日時と場所
- 告別式の日時と場所
- 喪主の氏名
- 家族葬か一般葬か
会社側がするべきこと
家族葬か一般葬で会社側がするべき行動が変わります。 家族葬の場合は- 社内文書の作成
- 弔電
- 生花(供花)の注文
- 社会保険の「被扶養者異動届」の提出
- 所得税の「給与所得者の扶養控除等異動申告書」の提出
- 社内文書の作成
- 香典(=見舞金、慶弔金)の用意
- お通夜、告別式への出席
- 生花(供花)の注文
- 社会保険の「被扶養者異動届」の提出
- 所得税の「給与所得者の扶養控除等異動申告書」の提出
社内文書の作成
社員の中には「自分もお通夜に参列したい」という方がいらっしゃいます。 そのため、お通夜の数日前には社内文書を貼り出して社員に知らせます。 以下、文書の例文です。 ーーーーー 社内文書の作成 【家族葬の場合】 社員各位 訃報 〇〇様の御母堂様が、8月8日に逝去されました。 葬儀はご家族様によって執り行われますので、謹んでお知らせいたします。 【一般葬の場合】 社員各位 訃報 〇〇様の御母堂様が、8月8日に逝去されました。 お通夜・葬儀は以下によって執り行われますので、謹んでお知らせいたします。 1.お通夜 なし 2.葬儀 日時 8月18日(日) 13:30- 場所 取手市代310番地 やすらぎ葬 0297-78-2133 〒302-0037 喪主 田上勝幸 様 参列 希望参加者は参列可能(一般葬)弔電
弔電とは、お通夜や葬儀に参列できない時に、ご遺族にお悔やみの気持ちを伝える電報のことです。 郵便局などが弔電サービスを提供しています。香典(見舞金、慶弔金)
慶弔金は1万円でOKです。 香典は福利厚生費で処理するのが一般的です。生花の注文
当社では光陽堂(坂東市逆井5941-1 0280-88-1171)
に生花を注文しています。 1つ16500円しました。結構高いです。 使いまわしできる花輪は8000円で買えますが、生花を買うのが一般的です。 お通夜はラーメン屋の開業祝いではありません。