無線用のビジネスフォン

ビジネスフォンと家庭用電話機の違い

FAXや光回線とも契約

実際にビジネスフォンの契約を結ぶ場合は、ビジネスフォンだけでなく光回線(WIFI)やFAXの契約も一緒にすることが多いです。

ビジネスフォンのシステム

契約会社のホームページの例を使ってビジネスフォンのシステムを説明します。

※ 無線用の電話番号(0297-xx-xxxx)に電話をかけるとお客様に通話料金がかかるので、フリーダイヤルを導入する企業もあります。

という内容の場合、これらの回線図が下図のようになります。

ONUはOptical Network Unitの略で、回線終端装置を意味します。光ファイバー通信網を通じて、パソコンなどの端末機器をネットに接続させるための装置です。

CTIはコンピュータと電話、FAXを統合する技術・装置です。

 ビジネスフォンの月額料金

ビジネスフォンの月額料金は主に

の4つで構成されています。上記の例では合計で月額1万円程度かかります。

たとえば、配車サービスを辞めたので、配車用の電話番号が不要になったとしたら電話番号(番号1つあたり月額100円)が要らなくなるので、月額-100円となるといった具合です。

※ すべての契約を解約してしまうとWifiもFAXも使えなくなってしまいます。

子機の設置

当社では、整備士が配車の電話を受けており、クルマの整備をしながら配車の電話も受けないといけない場面がありました。そのような場合は、コードレスの子機を新しく購入する必要があります。

設置するためには

で合計18万程度かかるという見積もりでした。

ビジネスフォンのリダイレクト

たとえば、配車サービスを別の会社に任せるようになったとします。お客様が、自社の配車用電話番号に電話をかけたとき、他社のビジネスフォンに転送させるのは可能なのか聞いた所、ビジネスフォンでは難しいとのことでした。電話機1台につき1回線の家庭用電話と違い、ビジネスフォンは回線が複雑なので厳しいらしいです。

BACK