***
M&Aの種類
株式譲渡
発行済み株式を売却します。
株主および経営者が変わるだけで、従業員や社外関係は変わりません。
会社の債権や債務、特許は存続します。
事業譲渡
債権や債務、契約関係、雇用関係なども譲渡します。
1つ1つ同意を取り付けていかなければならないので、手続きが煩雑になります。
複数の事業のうち一部を売却したいときに便利な手法です。
吸収合併
資産だけでなく負債も吸収します。
雇用条件の調整や事務処理手続きの合意を形成するのが大変です。
事業引継先
事業引継ぎは「誰に引き継がせるか」で
親族・従業員承継
第3者承継
に分かれます。
M&A専門業者の手数料
手数料は次の4つの組み合わせで構成されるのが一般的です。
着手金(契約締結時に発生)
月額報酬
中間金(基本合意締結時に発生)
成功報酬
成功報酬には最低手数料がありますが、5億円未満なら譲渡価額の5%程度を払うことが多いです(レーマン方式で算出)。
ノンネーム情報の提供
M&Aで譲渡先を募集する際、会社情報を公開してしまうと、競合先などにバレてしまうおそれがあります。
そのため、募集をかけるときは会社名や県名などは公開しないことが一般的です。
廃業の問題点
M&Aせずに廃業した場合、次のような問題が発生します。
役員借入金の返済
従業員のストライキ
建物や土地の売却費用
クルマなどの資産の売却
順番に説明します。
役員借入金の返済
会社が債務超過(純資産の合計ー負債・純資産の合計<0)の場合は、 役員が返済しなくてもOKと言えば解決します。
従業員のストライキ
前もって廃業の通知をしても、従業員の中には団結して労働組合を結成し、労働基準監督署へ訴えストライキを起こす場合があります。 そうなると解雇手当などの金銭トラブルに発展します。 従業員が何をするかは予想ができないので、コミュニケーションを密にして気をつけたほうがいいです。
建物や土地の売却
廃業手続きをして精算すると、 いらなくなった建物や土地、タクシーを代表取締役が抱えないといけなくなります。 廃業時に事業用資産を売却したり、設備や土地を処分すると、その売却益に対して浄土所得税や法人税が課税されます。
M&Aのメリット
M&Aをすることで廃業時に生まれる問題を解決できます。
役員借入金を返済しなくても済むかもしれない
会社が債務超過の場合は、M&Aをするにしても「役員借入金が返済されてから購入します」という場合がほとんどですが、会社の成長や人的資本に魅力がある場合は返済しなくても購入してくれる場合があります。
従業員のストライキがなくなる
M&Aすることで、従業員の雇用先が保証されるのでストライキされる心配がなくなります。
建物や土地、クルマの処遇について考えなくて済む
M&Aによって、建物や土地、クルマの所有権を購入先が引き続ぐため、「いらない建物どうしよう?」と考えなくて済みます。
M&A業者の種類
銀行
どこの銀行も無料でM&Aの相談を受け付けています。 ただし、銀行は購入相手のことをあまり調べないので、ヤクザや評判の良くない会社が購入相手になることが多々あります。 交渉トラブルや金銭トラブルに発展しやすいので、あまりおすすめできません。
ネットのM&A
M&Aが成立しなくても、会社登録していればお金を払い続けなければなりません。 大手企業が参加しているので、中小企業が登録しても買ってくれる相手があまり見つかりません。 おすすめできません。
M&Aの仲介業者
成功報酬型なので、M&Aが成立した場合にのみ報酬を支払う形式が多いです。 この報酬は、取引金額の5%前後で設定されることが一般的です。 仲介業者によっては取引開始時点で着手金を請求してきます。 良い業者もいれば悪い業者もいるのでピンキリです。 おすすめです
大手M&A業者は
株式会社ストライク
M&Aキャピタルパートナーズ
M&A総研ホールディングス
クルマなどの資産の売却
ですが、大企業の仲介がおおいため、中小企業はあまり取り扱っていません。
ストライク社の場合、最低成功報酬は2000万円です。
ストライク社が紹介している「ライトライト」というオンラインM&Aサービスも最低成功報酬500万がかかります。こちらは会社名を公開する方式です。
税理士ごしに紹介してもらう
M&Aの業者は税理士や公認会計士と関係を持っていることが多いので、税理士ごしに紹介してもらうのが安心かつおすすめです。
M&Aプラス
ストライク社が提供するマッチングサイト。
匿名で会社を売却するサービス 最低成功報酬500万だが、着手金や掲載料金がない
ストライク社
成約実績2500件(年間380件)
提携金融機関150社
提携会計事務所1200件
提携税理士協同組合68000人