Conoha VPSにMySQLをインストールする【Ubuntu】
Conoha公式サイト(https://support.conoha.jp/v/setupmysql/)ではOSがCentOSの場合の手順を説明しています。
これだとOSがUbuntuの場合は上手くいきません。
この記事では、Ubuntu22.04でMySQLをインストールする方法を説明します。
MySQLのインストール
まずはパッケージマネージャーでmysql-serverの詳細情報を確認します。
apt show mysql-server
バージョンは「Version: 8.0.36-0ubuntu0.22.04.1」でした。古くはなさそうです。
ーーーーー
※aptはUbuntuのパッケージマネージャーです。CentOSの場合はyumがこれに相当します。Conoha公式の記事はyumでインストールしているのでUbuntuでは上手くいかなかったわけです。よく使うaptコマンドのチートシート(https://qiita.com/SUZUKI_Masaya/items/1fd9489e631c78e5b007)を置いとくので、コマンドの意味がわからない場合はご参照下さい。
ーーーーー
mysql-serverをインストールする前にとりあえずパッケージ一覧を更新しておきます。
sudo apt update
下記コマンドでmysql-serverをインストールします。
sudo apt install mysql-server
インストールしたら下記コマンドでキチンと起動するか確認します。
sudo systemctl restart mysql // MySQL再起動
sudo systemctl status mysql // MySQLの状態を確認する
「active(running)」となっていればOKです。
MySQLにログインする
rootユーザーでログインします。
sudo mysql -u root -p
実行するとパスワードを聞かれますが、初期値は空なので、空欄のままでEnterして大丈夫です。
これでmysql> となればログインできてます。
rootユーザーのパスワードを設定する
ALTER USER 'root'@'localhost' IDENTIFIED WITH mysql_native_password By '任意のパスワード';
実行したら変更を有効にしておきましょう。
FLUSH PRIVILEGES;
ユーザーを作成する
rootユーザー以外でログインしたいのでユーザーを作成します。
CREATE USER '任意のユーザー名'@'localhost' IDENTIFIED BY '任意のパスワード';
実行したら変更を有効にします。
FLUSH PRIVILEGES;
ログインできるか試してみましょう。(一度ログアウトすること)
$ mysql -u 設定したユーザー名 -p
Enter password: 設定したパスワード
mysql>
ログインできたらOKです。
テーブルの作成・データのINSERT・ユーザー権限の付与
(https://arisan-japan.com/mysql1/)
MySQLからログアウトする
mysql> QUIT