一般講習(運行管理者)
運行管理者講習の種類
・基礎講習…運行管理者試験の受験資格を得るための講習
・一般講習…運行管理者に選任されたものが2年に1度受ける講習
・特別講習…交通事故が起きて死者または重症者が出たときに受ける講習
一般講習とは
運行管理者として選任された者は
・選任された日から1年以内
・それ以降2年ごと(前回受講した日から2年以内)
に1回受講する必要があります
(※年齢による受講頻度の違いはありません)
補足:交通事故と一般講習
交通事故が起きて死者または重症者が出た場合、1年以内に運行管理者全員が一般講習と特別講習を受けなければいけません
しかし、この一般講習は「2年に1度の一般講習」には含まれません
(※つまり、2023年に一般講習をうけて、2024年の事故で一般講習を受けた場合、2025年も一般講習を受けなければなりません)
予約方法
下記URLからオンライン予約します(※電話でも可能)
・予約サイト【https://ks-yoyaku.nasva.go.jp】
・2025年講習概要【nasva.go.jp/fusegu/mng_kaijo_2025.html】
予約開始時期
2025年は4月1日から予約が開始されました
受講方法
以前は対面形式 or NASVAでのビデオ視聴でしたが、2024年12月からは、手元のカメラ付きパソコン・タブレット等から、いつでも任意の場所で受講できるようになりました。(申し込むとテキストが配送されてきます。)
当日の持ち物
・予約確認書(オンライン予約完了後に印刷可能)
・受講料金(3860円)
・筆記用具
場所
・NASVA茨城支所 第2中央ビル 4階
・茨城県トラック総合会館
・県南生涯学習センター
のいずれか
講習を修了したあと
講習を修了すると「修了証明書」という紙が受講者に渡されます
(※2025年4月から運行管理者手帳への押印が廃止され、修了証明書の交付に変わりました。手帳自体は使い続けられます。)
BACK