ステーブルコイン運用団体のビジネス
CircleやTether社
①ユーザーからドルを預かり、ステーブルコインを発行して渡す
②預かったドルで米国債を購入し、金利を得る(これが会社の収益)
③ユーザーがステーブルコインをドルに戻したい場合は、米国債を売却して会社がユーザーにドルを渡す
JPYC
2025年秋から発行開始
日本国債を購入して、金利を得るビジネスにするとのこと
日本国債は金利が低いので、収益はあまり得られなさそう
また、当分は(JPYC⇔日本円の)手数料は0円にするとのこと
ステーブルコインの規制
ステーブルコインをいつでも法定通貨と1対1で交換できるようにするため、ステーブルコインの発行団体がステーブルコインを使って購入できるのは、国債のような信頼性のあるものに限定されています
これは2023年の改正資金決済法で定められており、国債以外を買うのはほぼ認められていません
JPYC発行団体
兆円規模のJPYCのやりとりをする場合、サーバー代金などで多額の通信料金がかかる
JPYCで日本円を調達して、国債を借りるよりも、
JPYCなしで普通に国債を借りたほうが設けが出そう
国の狙い(2023年の資金決済法)
国は何兆円規模の資金を銀行やPaypayなどを通して、他の機関に送金・決済しているため、莫大なお金がかかる
(企業間決済は年間1000兆円にのぼる)(国際送金でも多くの手数料がかかる)
その手数料をなくしたい・軽減したいと思っている
国際共通ステーブルコインの可能性
今はUSDCやJPYCのようにドルや日本円、中国元などと国ごとにステーブルコインが分かれているが、
もしアメリカの日本の連合ステーブルコインのようなものができれば、国際送金・国際貿易に手数料がかからなくなり、より貿易が活発化する
BACK